1本か数本、またすべての歯を失った場合でも、インプラントは新しい歯を得る方法として有効です。従来の治療法「ブリッジ」や「義歯(入れ歯)」との最大の違いは、歯根から再建すること。自分の歯のような噛み心地で、天然歯と変わらない審美性と機能を得ることができます。
失った歯の両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復する治療法が「ブリッジ」です。
ブリッジは、固定されているので、歯との一体感があり、舌感、食感にあまり違和感がなくてすみますが、最大の問題点は、周りの健康な歯を削ることです。また、噛む際に、支えとなる両側の歯へ、余計な負担をかけてしまうことも問題点となります。
失った歯が複数の場合は、入れ歯またはインプラントの選択になります。
ブリッジとインプラントを比較すると、インプラントであれば、健康な歯を削ることなく、天然歯に近い構造でお口の中の機能を回復させることが可能です。
入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があり、部分入れ歯とは、残った健康な歯に「クラスプ」という金属のバネを引っ掛け、その弾力で入れ歯を維持します。取り外せないブリッジに対し、取り外しの可能な有床義歯が入れ歯です。
また総入れ歯とは、義歯と一体となった義歯床を顎の土手に吸着させて使用する入れ歯で、上顎、下顎に歯が1本も無い状態(無歯顎)の時に装着される義歯を指します。
入れ歯とインプラントを比較すると、入れ歯の場合は、安価で、治療期間も短いメリットがある反面、以下のデメリットが挙げられます。
インプラントの場合は、高価で治療期間も長期に渡りますが、上記のようなデメリットはなく、審美性に優れ、天然歯と同じように噛むことができ、高いQOL(生活の質)を実現できます。
義歯(入れ歯) | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
保険治療 | プラスチック | 銀歯 | 無し |
自費治療 | 金属床 | 金・セラミック | 自費治療のみ |
固定方法 | 固定法はなし、取り外し式 | セメント合着 | セメント・ネジ |
咀嚼効率 | 劣る | 良い | 良い |
審美性 | 悪い | 自費治療のみ良い | 良い |
違和感 | 有り | ほとんど無し | ほとんど無し |
歯の削合 | バネがかかる歯 | ブリッジがかかる歯 | 無し |
歯の負担 | バネがかかる歯 | ブリッジがかかる歯 | 無し |
術後の洗口・ブラッシング等のお手入れに関しては、治療法や患者さまの治療内容によって異なります。
当院では個人個人に合わせたお手入れ方法をご案内しています。