納得のいくインプラント治療を受けるためには、歯科医選びが重要なポイントとなります。一口にインプラントと言っても上顎・下顎・前歯・奥歯それぞれの部位で難易度が異なりますので、各部位において豊富な実績のある歯科医を選ぶことが大切です。当ホームページでは、インプラント治療にあたる医師紹介と症状と治療例を掲載しております。ぜひ参考になさってください。
また、インプラントの埋め込みは一般歯科治療とは異なり、外科手術です。日常歯を削ったり入れ歯を削ったりする治療環境では感染の危険性が増しますので、手術専用の独立した空間を持つ歯科医院での治療がベストです。
当院院内設備はこちらから
骨の成長がほぼ完了する20歳以上であれば、どなたでもインプラント治療を受けることができますが(妊娠中の女性は出産後の治療となります。)歯茎の中にある歯槽骨と呼ばれる骨が極端に衰えている場合はインプラントが不可能な場合があります。
「心筋梗塞」「狭心症」「不整脈」「糖尿病」「高血圧」「喘息・肺気腫」等、身体に疾患のある場合は、事前に医師にご相談ください。これらの疾患を持たれるすべての方が適さないというわけではありません。例えば高血圧や糖尿病を患っておられる方は医師の指導により、充分にコントロールされていれば、治療は可能です。
内科医との連携がより確実なインプラント治療につながるケースもあるため、身体の疾患をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。当院では医師とのコミュニケーションにより安心して治療を受けていただける体制を整えています。
また。歯槽膿漏の方はお口の中の衛生状態を治療と正しいブラッシングで、正常化した後、インプラント治療を受けることができます。
インプラントは、ブリッジのように健康な歯を削る必要がなく、歯の本数を本来の数に回復することができます。天然歯と同じようによく噛め、違和感がないインプラントは、噛む力の回復により、胃腸の消化力も高まって健康促進につながります。また、脳に対しても噛む刺激が伝えられ、脳細胞を活発にします。また、歯が無くなると顎の骨が痩せてくるため、顔の輪郭が変化してシワなどの原因にもなりますが、インプラントにより骨の萎縮を防ぐことで、いつまでも快適な食生活と健康を維持することもできます。
歯は健康と美しさの基本です。普段の生活が明るくなり、食事が楽しくなる、会話が楽しくなる、スポーツが楽しくなる、旅行が楽しくなる。また“口元の悩み”、“歯の悩み”から開放され、生活が活動的になります。
インプラントのメリット・デメリットはこちらから
インプラント治療は自費診療ですので、診察を含め保険が適用されません。
使用するインプラントの本数・種類、人工歯の種類によって費用は異なります。
当院では下層部が1本15万円となります。詳しくは料金体系をご覧ください。
天然歯とほどんど変わりなく噛むことができます。インプラントは顎の骨としっかりと結合し、丈夫な土台となるため、リンゴ・お漬物・おせんべい・スルメなどの堅い食べ物でも十分に噛むことができます。
平均的には15年以上、30〜40代の方なら20年以上と言われています。
インプラントはとても丈夫なチタンでできていますので、定期的なメンテナンスを行っていれば、半永久的に機能させることが可能です。
しかし、ブラッシングを怠り、天然歯と同じようにインプラントの周りに歯垢がついた状態にしていると、歯槽膿漏や歯周病を発症し、インプラント(フィクスチャー)がグラグラと動く状態にもなりかねません。こうなるとインプラントを抜くしかありません。常日頃のブラッシングと定期的なメンテナンスが、インプラントを長持ちさせてくれるのです。沖野歯科医院では治療後も長期にわたり快適にご使用いただけるよう、定期検診や指導を実施しています。
安定した効果を得るために、インプラント治療は通常の治療より長い期間が必要です。あごの骨に埋入されたインプラントが周りの骨と結合する期間も含み、2〜6ケ月の期間が必要です。(症状や口内環境により期間には個人差があります。)
通院回数は手術を含め10回程度となります。
治療の流れに関してはこちらから
手術には局所麻酔を使用しますので痛みはほとんどありません。処置時間は手術の内容にもよりますが、約30分〜60分程度で完了します。
術後に腫れや痛みを伴うこともほとんどありません。当院では「痛みがなかった」、「痛み止めを使わなかった」という患者さまが多く見られます。
どうしても恐怖心の強い方や広い範囲に多数のインプラントを入れる場合、静脈内鎮静法を用いますので、恐怖心を感じることなく、手術を受けることができます。極度の難症例や特殊な手術の場合に全身麻酔下で行うこともあります。全身麻酔の場合は、提携する大学病院や総合病院の手術室でインプラント治療を行います。
インプラントが1〜2本の場合は30〜40分程度、それ以上でも1時間以内に終わります。
術後、軽く腫れが2〜3日出る場合がありますが、ほとんど心配はいりません。
ですが術後の細菌感染予防のため、薬を医師の指示通り服用することと、洗口、ブラッシングが必要となります。(洗口、ブラッシングについては、スタッフがご指導させていただきます。)
また、生活面ではほとんど日常変わりなく生活していただけますが、食事は堅い物は控えていただき、なるべく柔らかいものを取り入れていただければ良いでしょう。
当院では、個人の生活スタイルに合った指導も行っています。
不明な点・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。